薬剤師のアレコレ

悲報!!病院薬剤師は性格が悪い!?経験談付きで解説!

薬剤師のアレコレ

「病院薬剤師は性格が悪い」と聞いたことは誰もが1回はあると思います。

なぜ病院薬剤師は性格が悪いと言われてしまうのでしょうか。

私も病院薬剤師として働く前、特に就職直前に「病院薬剤師は怖いし、性格が悪いよ」と聞いていたので入職するまでドキドキしていました。

結論から言うと、病院薬剤師は性格が悪い人もいるけれど性格が良い人もたくさんいます。

そこで本記事では病院薬剤師として6年間勤務した私がリアルに体験した例をご紹介していきます。

更に性格が悪い薬剤師に出会ってしまった時の対処法についても説明していきます。

この記事を読み終わる頃には、あなたはきっと病院薬剤師が本当に性格が悪いのかが分かると思います。

<この記事を書いた人>

山村ゆち
山村ゆち

新卒から国立大学病院薬剤師として勤務していた山村ゆちです

  • 薬剤師歴:2022年現在、7年目
  • 都内私立大学薬学部→新卒で国立大学病院薬剤師として勤務
  • 現在1児の母として子育てに奮闘中

病院薬剤師のことならお任せください!

病院薬剤師が向いていない、病院薬剤師を辞めたいと思ったならば、1度転職エージェントに登録がおすすめ!

今すぐ転職を考えていない場合でも登録無料でキャリア相談に乗ってくれますよ♪

薬キャリエージェントは私も利用したことのあるおすすめのエージェントです♪

スポンサーリンク

病院薬剤師は性格が悪いと言われる理由3選

結論から言うと、病院薬剤師は性格が悪いと言われてしまう理由は以下の3つです。

  • 業務が忙しくて質問しても丁寧に教えてくれないから
  • 1度教えたことは2度と聞いてはいけないという雰囲気だから
  • 就職したときから「先生」と呼ばれているから

上に挙げた性格が悪いと言われてしまう理由について1つずつ説明していきますね。

分からないことを質問しても丁寧に教えてくれない

病院薬剤師の業務は忙しいので新人や後輩に指導している時間がなかなか取れません。

就職してすぐの時期は分からないことが分からない状況もありますよね。

いざ先輩に質問をしようと勇気を振り絞っても、つい業務が忙しいとぶっきらぼうに答える病院薬剤師は多いです。

丁寧に教えてあげたいと思うんだけれど、業務が忙しくてついぶっきらぼうになっちゃうんだよね。

言い訳のように聞こえてしまいますが、病院薬剤師が性格が悪いから質問に対して丁寧に教えないことはないです。

新人の病院薬剤師のあなたにとって、丁寧に教えてくれない=性格が悪いと決めつけてしまいがちですが、あまり先入観を持たない方が良いですよ。

もし、質問をした時にぶっきらぼうに答えが返ってきたら、「今仕事が忙しいのだな」と思うようにしましょう。

1度教えたことは2度と聞くな!という雰囲気だから

1度教えたことは2度と聞くな!という雰囲気、つらいですよね。

初めて聞いたときにどれだけ丁寧にメモを取ったとしても、次回できるかと言われたら自信はないのが新人病院薬剤師です。

薬に関すること=患者の命に関わることだからミスがあってはならない、でも2度と同じことを聞くなという雰囲気。

1度聞いただけでできるようになったら誰も苦労しないよ。

先輩になると分かるのですが、同じことは3回以上聞かれるとやや疲れます(笑)

私は新人や後輩に「同じことは3回まで聞いていいよ。悩む前に自分の考えを持って質問してね。」と日常的に声をかけていました。

もうおわかりでしょうが、対処方法は「質問しやすい先輩を早い段階で見つける」ことです。

新人薬剤師のあなたはまず始めに質問しやすい先輩を見つけましょう。

就職したときから先生と呼ばれているから

勘違いしている病院薬剤師を実際に見たことがありますが、就職したときから「先生」と呼ばれていると偉くなったと勘違いする人がいます。

病院薬剤師は決して偉くないですし、ましてや態度が大きいなんてもってのほか、論外です。

職場の先輩に偉ぶっている人は何人かいたよ。

自分よりも年次が下の後輩が新人薬剤師に対して偉そうな態度を取っているのを見ると、痛々しいです。

対処法はただ1つ、「先生と呼ばれて偉そうな態度を取っちゃう人なんだな」と思うことです。

病院薬剤師、というよりも社会人として仕事をする時は常に謙虚でいるようにしましょう。

スポンサーリンク

病院薬剤師で性格が悪いのは女性が多いって本当?

結論から言うと、残念ながら病院薬剤師で「性格が悪い=女性」はある意味真実です。

もちろん、心穏やかで優しい女性薬剤師はたくさんいます。私もその中の1人です。

ただ、病院薬剤師に限らず薬剤師の世界は女性が多いため、どうしても女性薬剤師の性格が悪いというイメージがついてしまうのでしょう。

ここで実際に私が経験した女性薬剤師の例をご紹介します。

思い出しただけで鳥肌が立ちそうなくらい性格が悪い女性薬剤師のお話です。

自分が嫌いな後輩を徹底的に叱る女性薬剤師

就職してしばらくは部署が違ったので接点はありませんでしたが、私が3年目の時に入職した女性薬剤師のことがとにかく嫌いな先輩女性薬剤師がいました。

その先輩はとにかく入職した女性薬剤師のことが大嫌いで、実習生の前や薬剤師が大勢いる前で𠮟りつけているのを目撃。

内容をよくよく聞いてみると大したことはなく、私にはどうして後輩が叱られているのか分からないくらいでした。

その後輩は先輩に耐えられず転職エージェントを使って転職し、今は穏やかに働いているようです。

もし私が同じようなことをされていたら病院薬剤師として働くことは難しいと思います。

新人のミスを声に出しながら鼻で笑う女性薬剤師

実際に私が女性薬剤師にされたことなので思い出すだけで鳥肌が立ちそうです。

入職して1年目の時、調剤室業務に入っていて私がミスをしたのですが、それを声に出しながら鼻で笑う女性薬剤師がいました。

単なる数間違いや薬の取り間違いではなく、単純に私の知識がなかったために起きたミスだったので、鼻で笑わずに教えてほしかったですね。

当時は辛すぎて、「ここで熱中症か何かで倒れたら楽になれるかも」と毎日のように考えていました。

良く辞めずに続けられたなと今でも思います。

性格が悪い女性薬剤師について2つの例を挙げましたが、どちらの女性薬剤師も一身上の都合で退職しました。

私の場合、「いつか性格が悪い女性薬剤師は退職するだろうからここは踏ん張ろう」と考えてなんとか退職せずに続けられました。

スポンサーリンク

先輩病院薬剤師の性格がきつい時の対処法3つ!

先輩病院薬剤師の性格が悪くてきつい時の対処法は以下の3つです。

  • 先輩病院薬剤師は元々性格がきついのだ、と諦める
  • 少しでも多くの知識を身に付けて先輩病院薬剤師に認めてもらう
  • 先輩病院薬剤師の性格は変わらないため転職を考える

上に挙げた先輩病院薬剤師の性格がきつい時の対処法について1つずつ説明していきます。

先輩病院薬剤師は元々性格がきついのだと諦める

「他人と過去は変えられない」「変えられるのは自分自身と未来だけ」と良く聞きますよね。

そっくりそのまま病院内での人間関係にも当てはめちゃいましょう。

「先輩病院薬剤師の性格がキツイだけで自分は何も悪いことはしていない」と考えるだけで気持ちが楽になる場面はたくさんあると思いますよ。

多くの知識を身に付けて先輩病院薬剤師に認めてもらう

病院薬剤師として患者さんの命が掛かっている以上、勉強して多くの知識を付けるのは当たり前です。

しかし、知識を身に付けることで先輩病院薬剤師から「お、この新人はよく勉強しているぞ」と思ってもらえること、実はあります。

私も過去に性格がきつい(と言われている)先輩に自分が知っている知識についてプラスアルファのことを聞いたところ、「よく勉強しているな」と言ってもらえました。

その先輩は病院薬剤部内のある分野ではトップの知識を持っていたので、褒められた時は嬉しかったです。

この出来事がきっかけで私はその先輩病院薬剤師との距離感をつかむことができました。

自分自身の勉強にもなるし患者さんへ還元できる知識が身に付く上、先輩薬剤師との関係性も良くなったら嬉しいですよね♪

先輩病院薬剤師の性格は変わらないため転職を考える

最終手段にはなりますが、先輩病院薬剤師の性格がきつくてどうしても辛い時は転職を考えても良いかもしれません。

私の同期は先輩薬剤師からの風当たりが強すぎて心が疲弊した結果、退職することになってしまいました。

仕事とはいえ、自分自身が健康ではないと患者さんに対して良い働きかけや良い仕事はできないですよね。

その時は思い切って転職エージェントに登録して転職について相談するのも良い方法です。

今勤めている病院よりも良い条件のところがあったり、転職エージェントによっては薬剤部内の雰囲気なども教えてくれます。

自分の心が疲れ切ってしまわないうちに相談するのも1つの方法です。

おすすめの転職エージェントは薬キャリエージェント!

登録も電話面談もすべて無料なので気軽に相談できますよ。

強引に転職をすすめられることは一切ありません!

スポンサーリンク

まとめ

  • 病院薬剤師の性格が悪いと言われてしまう理由は以下の3つがある
    1つ目は業務が忙しくて質問しても丁寧に教えてくれないから
    2つ目は1度教えたことは2度と聞いてはいけないという雰囲気だから
    3つ目は就職したときから「先生」と呼ばれているから
  • 性格の悪い病院薬剤師は女性に多いと言われがちだが、それは薬剤師は女性が多いから
  • 性格が穏やかで優しい女性薬剤師はもちろんいる
  • 先輩病院薬剤師の性格がきつい時の対処法は以下の3つがある
    先輩病院薬剤師は元々性格が悪いからきついのだと諦める
    多くの知識を身に付けて先輩病院薬剤師に認めてもらう
    先輩病院薬剤師の性格は変わらないため転職を考える

この記事を読んだあなたが1日でも早く病院薬剤師として生き生きと働けることを祈っています。

薬キャリエージェントは登録も電話面談もすべて無料なので気軽に相談できます♪

強引な転職を進められることは決してありません!

登録するだけでも情報はゲットできるのでおすすめです♪

薬剤師であり1児の母です。
テレビドラマを観るのが育児の息抜きになっている30代です。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

yuchiをフォローする
スポンサーリンク
yuchiをフォローする
ゆちログ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました