薬剤師の仕事以外に副業ブログを立ち上げて収入を上げたいけれど、本当にブログで稼げるのか不安になりますよね。
結論から言うと、薬剤師は副業ブログを立ち上げて運営することで収入を得られるのでおすすめです。

ブログ=日記だから副業ブログで稼げるって本当なのかな…
きっとあなたも副業ブログで本当に収入を得られるのか不安な気持ちになりますよね。
しかし、薬剤師が副業ブログを運営することで収入は得られますし、実際に副業ブログで稼いでいる薬剤師は存在します。
本記事では薬剤師が副業ブログで収入を得る方法とおすすめジャンルについて説明した後、ブログの簡単な開設方法やブログ以外に薬剤師が挑戦できる副業について説明していきます。
この記事を読み終わる頃、あなたはきっと副業ブログの立ち上げに向かって行動しているでしょう。
<この記事を書いた人>

新卒から国立大学病院薬剤師として勤務していた山村ゆちです
- 薬剤師歴:2022年現在、7年目
- 都内私立大学薬学部→新卒で国立大学病院薬剤師として勤務
- 現在1児の母として子育てに奮闘中
病院薬剤師のことならお任せください!
\ 7/21まで初期費用0円&月額20%OFF /

\ まずは10日間の無料お試しを利用しよう/
薬剤師が副業ブログで収入を得るメリットや理由は4つ

薬剤師が副業ブログで収入を得られる理由や薬剤師が副業ブログを始めるメリットは以下の4つです。
- 薬剤師免許の強みを生かせるから
- 薬剤師ブログ向けの高単価案件があるから
- 費用は約1,000円程度と低リスクで始められるから
- 薬剤師は文章を書くのが得意だから
薬剤師が副業ブログを立ち上げることによって収入を得られる理由やメリットについて1つずつ解説していきますね。
薬剤師免許の強みを生かせるブログ運営ができる
薬剤師が副業ブログを立ち上げメリットは薬剤師免許の強みを生かせるブログを運営することができるからです。
あなたはブログを運営するにあたって、「権威性」という言葉を聞いたことがありませんか?
つまり、「権威性」はブログで情報を発信している人の信頼性が高いかどうかを示しており、権威性はそのブログの信頼性にもつながってくる大事な指標です。
薬剤師が薬剤師に関するブログを立ち上げることでより信頼性が高い記事を書くことができるため、薬剤師が副業ブログを立ち上げると良いでしょう。
薬剤師向けの高単価案件があり多くの収入が得られる
薬剤師が副業ブログを立ち上げ収入を得られる理由は薬剤師向けの高単価案件があり、より効率的に収入を得られる可能性があるからです。
一般的な案件だと1つの成約(ブログ運営者の収益)で3桁台の収入というのも珍しくはありません。

例えば1つの成約で500円だとしたら1万円稼ぐのに20の成約が必要になるよね。
しかし、マイナビ薬剤師、薬キャリ、ファルマスタッフなど薬剤師向けの高単価案件では1つの成約で1万円を超えるため、効率的に収入を得ることができます。
薬剤師の中には転職を考えて転職エージェントに登録したり、実際に転職の経験がある人も多いでしょう。
薬剤師ブログを立ち上げることで高単価案件である転職など体験談を盛り込んだ記事が書けるため、薬剤師が副業ブログを立ち上げることは大きなメリットになります。
ブログ運営は低コスト低リスクで始められる
薬剤師が副業ブログを立ち上げるメリットは低リスクでブログを始められる上、収入の上限がないことです。
ブログを立ち上げるのに必要な道具はPCのみになりますし、ブログの立ち上げに必要な費用はサーバーのレンタル代ぐらいです。
のちほどくわしく説明しますが、ブログを立ち上げた後に必要になる費用はサーバーの維持費用くらいで低コストで運営ができます。

低コストで始められるなら気軽に挑戦できそうだね!
また薬剤師の収入は大体月収30万円ほどですが、ブログ運営に成功すると月収100万を超える可能性もあるので夢がありますよね。
もしあなたが「自分には副業ブログは合わないから辞めよう」と考えたとしても、低コストで始められるためさっぱりと辞めることができるでしょう。
低リスク低コストで始められる上に収入の上限がない副業ブログは挑戦する価値がありますよね。
薬剤師は薬歴の記入で文章力が鍛えられている
薬剤師は日々の仕事で薬歴を大量に記入しているため、ブログ運営は薬歴記入で鍛えた文章力を生かすことができます。
頭の中で考えていることを実際に文章にすることはなかなか難しいですよね。
しかし薬剤師は日々の仕事で薬歴を書いており文章を書くことが苦手ではないためブログ運営が向いていると言えます。

私も病院薬剤師時代に1か月あたり120件の薬剤管理指導記録を書いたことがあるよ。
最初のうちはブログで何を書いたら良いのか分からずなかなかキーボードが進まないこともありますが、慣れればすぐに書けるようになります。
それでは次の項目では薬剤師が副業ブログを成功させるための戦略について解説していきます♪
薬剤師の副業ブログの戦略は大きく分けて3つある

薬剤師が副業ブログを立ち上げる時には以下の3つの戦略が重要になります。
- ブログのテーマやジャンル決め
- SEOとSNSを意識した記事作成
- 自分の体験談を含めた記事作成
そこで副業ブログを成功させるための3つの戦略について1つずつ解説していきますね。
ブログの成功のカギはテーマやジャンル決め
副業ブログを立ち上げる時に最も重要なのがブログのテーマやジャンル決めです。
ブログには大きく分けて雑記ブログと特化ブログの2種類があり、雑記ブログはテーマを決めずに書くブログ、特化ブログは何か1つのテーマに特化したブログのことです。
雑記ブログから始めて稼げるジャンルを見つけて特化ブログへと移行していく戦略もありますが、最初から特化ブログに挑戦することで収益化できるスピードが異なります。
なぜなら「〇〇のテーマならばあなたのブログ!」と言ってもらえるブログを作る方が収益化が簡単だからです。

じゃあどんなテーマ、ジャンルにすれば良いの?
私も副業ブログを立ち上げる時にテーマ、ジャンル決めにとても苦労したので、のちほどくわしく説明していきますね。
SEOとSNSを意識してブログの記事作成を行う
副業ブログを成功させるためにはより多くの読者にあなたの記事を読んでもらうことが必要なので、SEOとSNSを意識した記事作成が必要になります。
検索エンジンに上位表示されることでより多くの読者にあなたの記事を読んでもらえるのでSEOを意識して記事作成を行う必要があります。
最近ではSEOと同じくらいSNSからのブログアクセスが重要なので、ブログを開設したらTwitterやInstagramなどのSNSも併せて活用していきましょう。

私はTwitterアカウントを開設してブログ更新のお知らせをしているよ!
ブログでは自分の体験を含めて記事作成を行う
薬剤師だけではなくブログ運営を行う人全員に言えることですが、ブログ記事を作成する時にはあなたの体験を含めて記事を作成することが重要です。
なぜなら読者は企業や公式サイトの情報だけではなく、実際に体験した人の体験談を知りたいと思ってブログを検索しているからです。
例えばある商品のスペックは企業や公式サイトを見れば分かりますが、商品の使用感やデメリットなどは公式サイトではなかなか出てきません。
個人ブログで収益を上げていくためにはあなた自身の体験談をしっかりと書くことで読者の満足度が上がる記事になります。

ライバルは企業や公式サイトではないことをしっかりと頭に入れておこう!
次に先ほど少し説明したブログで収入を得るために重要であるブログのテーマ決め、ジャンル決めについて解説していきます。
薬剤師の副業ブログではテーマが最重要! おすすめは3つ

薬剤師が副業ブログで成功するためにはテーマやジャンル決めが重要になるので、おすすめジャンルをますは一覧でご紹介します。
- 薬剤師の転職
- 薬剤師国家試験情報
- 薬剤師とは全く関係のない趣味のテーマ
薬剤師に特化したブログでは薬剤師の転職、薬剤師国家試験情報などがおすすめなので1つずつ解説していきます。
薬剤師の転職について情報発信する
薬剤師の副業ブログで特化ブログを開設するなら、まずおすすめしたいのが薬剤師の転職ブログです。
薬剤師が副業ブログを運営するメリットでもお話した通り、マイナビ薬剤師、薬キャリ、ファルマスタッフなど高単価案件がたくさんあるので効率が良いですよ。
また、薬局や病院での人間関係や裏事情についても体験談がたくさんあるのでよりリアリティあふれる記事が書けます。

日々の仕事でブログのネタができるのは効率が良いよね!
薬剤師の転職をテーマにするデメリットは高単価案件であるためライバルが多くブログ記事を上位表示がなかなか難しい点です。
しかし、しっかりとSEOを学んで読者に寄り添った記事作成をすることで上位表示も夢ではないので挑戦してみる価値はありますよ♪
薬剤師国家試験の勉強法や最新情報
薬剤師の副業ブログでは薬剤師国家試験の勉強法や最新情報について情報発信することもおすすめです。
薬剤師ならば誰もが薬剤師国家試験を受験しているのでよりリアルな体験談を交えたブログ記事を作成できます。

薬学生は薬剤師国家試験のリアルな体験談を知りたいと思うよね!
薬剤師国家試験の勉強法やおすすめ参考書についてなど情報発信できるテーマはたくさんあるのでおすすめですよ♪
薬剤師とは全く関係のない趣味のテーマ
薬剤師が副業ブログを始める時に考えるテーマとしては薬剤師とは全く関係ない趣味のテーマがあります。
例えば美容に詳しいならば美容ブログ、家電に詳しいならば家電ブログ、などです。
私の薬剤師友人ブロガーは「プライベートのブログまで薬剤師のことは考えたくないから」という理由で趣味をテーマとした特化ブログを運営しています。
もしあなたが薬剤師以外にも周りの人より詳しい分野があるならば、趣味のテーマでブログを開設することも良い戦略ですよ。

テーマやジャンルを決める時は周りの人よりも詳しい分野を洗い出す作業も必要だね!
薬剤師の副業ブログでYMYLジャンルは選ばない
薬剤師の副業ブログを開設するときに気を付けるべきことは「YMYL」にあてはまるテーマやジャンルを選ばないことです。
さらに付け加えると、個人ブログではYMYL領域に挑戦するのではなく、薬剤師の転職や勉強法など少しずらしたテーマにすることが重要です。
「YMYL」に当てはまるテーマで薬剤師が気を付けるべきなのは「医薬系情報」です。
よってGoogleやYahoo!はYMYLに当てはまる個人ブログの記事よりも企業や公式サイトが書いた記事を上位表示するようにしています。
もしあなたが間違った医薬系情報を書いた記事が読者に読まれたら、その読者の生命に重大な影響を与える可能性がありますよね。
要は副業ブログでYMYL領域の記事を書いたとしても上位に表示されにくいため、収益化が難しくなります。
よって薬剤師が副業ブログを始める時にはYMYL分野に当てはまらないテーマやジャンルにするようにしましょう。
次に薬剤師が副業ブログを始める手順について簡単に説明していきますね♪
薬剤師の副業ブログの始め方はたったの4ステップ

薬剤師が副業ブログを始める手順は簡単に説明すると以下の4つのステップになります。
- ドメインとレンタルサーバーを登録する
- WordPressでブログを開設
- ASPに登録し広告を貼る
- SEOを意識してアフィリエイトブログを書く
それでは副業ブログの始め方について1つずつ説明していきますね。
ドメインとレンタルサーバーを契約する
副業ブログを開設するためにはブログの住所に当たるドメインと家に当たるレンタルサーバーが必要になります。
ドメインはお名前.comが最も有名で使いやすいのでおすすめです。ドメインはできるだけ「.com」を取得することでより収益化が狙えます。
レンタルサーバーはエックスサーバーかConoHaのどちらかを選んでおけば間違いはありませんが、初心者はWordpressの開設方法などが載っているエックスサーバーがおすすめです。
\ 7/21まで初期費用0円&月額20%OFF /

\ まずは10日間の無料お試しを利用しよう/
WordPressでブログ開設を行う
副業ブログで収益化を目指していくためにはWordpressでのブログ開設が必須になります。
はてなブログやアメブロでも問題はないのですが、サービスが終了してしまうとあなたがせっかく積み上げてきたブログが無くなってしまうリスクがあります。

ブログが消えてしまうのは何としても避けたい!
しかしWordpressでブログを開設することであなたのブログが消えてしまうことはないので安心ですよ。
WordPressにはカスタマイズするためのテーマがたくさんあるので、おすすめのテーマを3つ紹介します。
名称 | 値段 | 特徴 |
Cocoon | 無料 | 利用者が多く高機能。当サイトもCocoonを使用中。 |
SWELL | 17,600円(税込) | ブロックエディタに完全対応。作業効率が高い。 |
AFFINGER6 (スタンダード版) |
14,800円(税込) | SEO対策が強化されておりアフィリエイター向け。 |
※SWELL・AFFINGER6は2022年7月現在の値段
副業ブログで収益化を狙っていくならば、無料テーマではなく有料テーマを選ぶことでより早く収益化が狙えますよ。
私ももうそろそろ無料テーマから有料テーマへと切り替えて収益化を本格的に狙っていきたいなと考えています(笑)
5つのASPに登録し広告を貼る準備を行う
WordPressの開設が終わったら次にASPに登録することが副業ブログの収益化への近道です。
副業ブログで収益化を狙うためにはGoogleアドセンスに登録する、ASPに登録する、そして楽天アフィリエイトに登録するの3つが必要です。
その中でも1番大きな収益が見込めるのがASPなので紹介していきますね。
ASPは「アプリケーションサービスプロバイダ(Application Service Provider)」の略であり、登録すべきASPは以下の5つです。
A8.netともしもアフィリエイトはブログの審査が必要なくすぐに登録できる上、扱っている広告数が多いので必ず登録しましょう。
SEOを意識して記事作成し広告を貼る
WordPressの登録を終えてASPの登録ができたら、あとはSEOを意識して読者ファーストの記事を作成するのみです。
記事作成をする時には記事の内容に合った広告を貼ることで読者が広告をクリックし収益へとつながる可能性がありますよ。
ブログの記事を作成したらSNSで宣伝することで検索エンジンからの流入だけではなくSNSからの流入も見込めるので忘れずに宣伝しましょう♪
これまで薬剤師が副業ブログで収入を得るための戦略や具体的な方法について解説してきたので、次にブログ以外の副業について解説していきます。
薬剤師の副業はブログ以外にもたくさんある

「収入を増やすために副業ブログを始めたけれど、実はブログ向いていないかもしれない」と悩む薬剤師もいるでしょう。

ブログはどうしても収入が入るまでに時間が掛かるから向き不向きがあるかもしれないね。
そこでブログ以外に薬剤師の副業としておすすめなのが以下の3つです。
- Webライター
- 薬剤師vtuber
- 薬剤師エンジニア
この中で私はWebライターとエンジニアの経験があるので体験談を交えながら説明していきますね。
Webライターとしてクラウドワークをする
薬剤師の副業としてブログと性質が似ているのがWebライターです。
ブログは自分でドメインやレンタルサーバーを借りるところから始める必要がありますが、Webライターはテーマや見出しが指定されているので本文を執筆するのみのお仕事です。
Webライターの中には見出しの構成や画像の選定、Wordpressへの入稿(記事をWordpressに打ち込むこと)を任される方もいます。
私もブログを始める前はWebライターの仕事をしており、その中でSEOライティングやWordpressの使い方を学びました。
Webライターは文字単価と言って「1文字〇円」で契約することが多いため、記事を書けば書くほど収入になります。
もしあなたが「すぐに副業として収入が欲しい!」と考えるならば、ブログではなくWebライターとして働くことを考えてみても良いでしょう。
薬剤師vtuberとして情報を発信する
もしあなたが画像編集が得意ならば薬剤師vtuberとして情報を発信するのもおすすめです。
くわしくはこちらの記事で解説していますが、薬剤師vtuberはアバターを通してユーチューバーのように情報発信をしています。
薬剤師vtuberとして有名な方は以下の6名ですので、1度動画を視聴してみてvtuberがどのような仕事なのか調べてみるのも良いでしょう。
- 西園寺(さいおんじ)マヨイさん
- ファーマさん
- ほむくまさん
- みないさん
- やくはくしさん
- 馬骨なまこさん
薬剤師vtuberについてはこちらの記事をぜひお読みください♪薬剤師vtuberのファーマさんのTwitterでもご紹介して頂いた記事です♪
薬剤師エンジニアとしてプログラミングを行う
最後にご紹介するのはプログラミングを学んでエンジニアとして副業を行う方法です。
プログラミングを学ぶためには時間が掛かりますが、1度スキルを身に付けてしまえばクラウドワークスなどで高単価の案件がたくさんあります。
もしあなたが少しでもプログラミングに興味があるならば、オンライン完結型のプログラミングスクールでがっつりと勉強することをおすすめしますよ♪
薬剤師がプログラミングを学ぶべき理由やおすすめのオンライン完結型プログラミングスクールはこちらの記事でご紹介しています。
まとめ

- 薬剤師が副業ブログで収入が得られる理由やメリットは4つあり、主な理由は薬剤師免許の強みを生かせるから
- そのほかの理由としては薬剤師向けの高単価案件があるから、低コスト低リスクでブログを始められるから、などがある
- 薬剤師が副業ブログで収入を得るための戦略は3つあり、最も重要なのはジャンルやテーマ決めである
- その他の戦略はSEOやSNSを意識した記事作成をすること、体験談を含めた記事を作成することである
- 薬剤師の副業ブログで狙うべきテーマは薬剤師の転職、薬剤師国家試験情報、自分の趣味の3つ
- 薬剤師の副業ブログではYMYL分野は避けた方が無難である
- 薬剤師の副業ブログの始め方はドメインとレンタルサーバーと契約、Wordpressでのブログ開設、ASPの登録、記事作成の4ステップ
- 薬剤師の副業はブログ以外にもwebライター、薬剤師vtuber、エンジニアがある
本記事では薬剤師の副業ブログについておすすめジャンルやブログの始め方も含めてくわしく解説しました。
この記事を読んだあなたが薬剤師の副業ブログで成功することを祈っています。一緒に頑張りましょう。
\ 7/21まで初期費用0円&月額20%OFF /

\ まずは10日間の無料お試しを利用しよう/
コメント