この記事を読んでいるあなたはきっと病院薬剤師の面接を控えているのではないでしょうか。
病院薬剤師は大規模病院や急性期病院だと新卒採用のみのところが多いため、どうしても面接で失敗したくない、面接で落ちたくないと考えますよね。
しかし病院薬剤師の採用試験が難しく倍率が高いと聞くと、「もし面接で落ちたらどうしよう」とネガティブに考えてしまうでしょう。
結論から言うと、事前にしっかりと準備することで病院薬剤師の採用面接で成功する可能性がぐんと高まります。
そこで本記事では病院薬剤師の採用試験で落ちたくないと考えるあなたに向けて、病院就活が成功するためのコツをお伝えします。
この記事を読み終わる頃、あなたはきっと病院薬剤師の採用面接に自信を持って臨むことができるでしょう。
<この記事を書いた人>

新卒から国立大学病院薬剤師として勤務していた山村ゆちです
- 薬剤師歴:2022年現在、7年目
- 都内私立大学薬学部→新卒で国立大学病院薬剤師として勤務
- 現在1児の母として子育てに奮闘中
病院薬剤師のことならお任せください!
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」が断然おすすめ♪
新卒でも転職サイトを使って採用面接をスムーズに進めましょう!
登録や面談は全て無料‼今すぐ登録して就活を納得の形で終えよう!

病院薬剤師の採用面接で落ちた人の理由は5つある

結論から言うと、「病院薬剤師の採用面接で落ちた…」と言っていた同級生に話を聞いたところ、以下の5つの理由がありました。
- 志望動機があいまいだった
- 履歴書に不備があった
- なりたい薬剤師像がぼんやりとしていた
- 質問に対して的確に答えられなかった
- プライベート重視と答えてしまった
これからこの5つの理由について1つずつ解説していきますので、面接に落ちたくないと考えているあなたは参考にしてくださいね。
採用試験を受ける病院の志望動機があいまいだったから
病院薬剤師の採用試験に落ちた同級生はほぼ全員が「志望動機があいまいだったから落ちたと思う」と言っていました。
薬剤部の部長や副部長など入職後には上司になる薬剤師が面接官を担当することがほとんどです。
せっかく一緒に働くならば「どうしてもうちの病院で働きたい」と考えている学生を採用したいですよね。
私の同級生は採用面接の時に志望動機を言ったところ、「それ、うちの病院じゃなくても実現できるよね?」と面接官に言われたと言っていました。
病院の採用面接では必ず志望動機を聞かれますので念入りに準備するようにしましょう。
新卒の薬学生が病院就活をする時には志望動機をはっきりさせておくのが重要です。
こちらの記事では新卒の薬学生が志望動機を書く時のコツを解説しています。
誤字脱字や記入漏れなど履歴書に不備があったから
提出した履歴書に誤字脱字や記入漏れ、写真のサイズ違いなど履歴書に不備があると落ちる可能性が高まります。
薬剤師は薬を通して人の命を預かる仕事なので、履歴書に不備がある時点で「医療人として信頼できない人物」と印象付けられてしまいます。
また、薬局やドラッグストアなど何社も履歴書を書くことになるため、志望動機や自己PRなども同じものを使いまわす人もいるでしょう。
しかし、別の会社の魅力を書いてしまったり同じような文章を続けて書いてしまったりすることで印象は悪くなります。
履歴書を記入するときから面接は始まっていると気を引き締めることで、履歴書におけるミスは減りますよ。

私は履歴書を作成したら必ず一晩寝かせてから読み直していたよ。
将来なりたい薬剤師像を答えられなかったから
将来活躍したい分野や取りたい認定薬剤師の資格などが答えられず、採用試験に落ちた同級生がいました。
病院薬剤師として勤務すると周りの薬剤師たちはなりたい薬剤師像を持っています。
しかし、なんとなく薬剤師になりたいからなど将来どの分野で活躍していきたいのかを答えられないと、面接官から「将来性がない」と印象付けられてしまいます。
履歴書を記入するタイミングで良いので志望動機を考える時に必ずなりたい薬剤師像についても考えるようにすることで失敗は防げますよ♪
聞かれた質問に対して的確に答えられなかったから
面接に落ちたくないというプレッシャーから緊張のあまり、聞かれた質問に対して的確に答えられなかったことが原因で不採用になった同級生もいます。
第一志望の病院だと「絶対に面接で落ちたくない、どうしてもこの病院で働きたい」と体に変な力が入ってしまいますよね。

私も採用面接の時に緊張のあまり、いすに足を思い切りぶつけました。
聞かれた質問に的確に答えられるよう聞かれそうな質問に対する答えを作って面接に臨むことで、いつものあなたの力が発揮できますよ。
残業が少ないなどプライベート重視と答えたから
もちろん本音の志望動機としてプライベート重視は良いと思いますが、採用試験ではプライベート重視と答えることで面接に落ちることがあります。
面接官は「やる気のある前向きな薬学生にぜひうちの病院に就職してほしい」と考えているので、プライベート重視と答えるとやる気がないと思われてしまいます。
きっと採用面接を受ける病院の志望動機は残業が少ない、だけではないでしょう。
面接官に「やる気のある前向きな学生だからぜひ採用したい」と思ってもらえるように準備をすると良いでしょう。
自分に合った病院選びをすることで面接の失敗はぐんと減ります。
病院選びのコツについてはこちらの記事をご覧くださいね♪
病院薬剤師の採用面接で新卒が事前に準備すべきは3つ

新卒の病院薬剤師の採用面接では以下の3つを意識して事前に対策を練ることで採用面接を通過する可能性がぐんと上がります。
- 面接を受ける病院の志望動機をしっかりと練る
- 身だしなみや質問の受け答えなどマナーを守る
- 面接での想定質問に対する答えを考えておく
上の3つについて1つずつ説明していきますのでぜひ実践してみてくださいね。
面接を受ける病院の志望動機をしっかりと練る
「なぜうちの病院で働きたいのか」という志望動機はどの病院でも必ず聞かれる質問です。
新卒の採用面接では薬剤師としての勤務経験がないため、学生時代の取り組みと絡めて答えることになります。
後ほど詳しく説明しますが、私は学生時代の卒業研究のテーマが採用面接を受けた病院での臨床研究に関わりがあったことを志望動機の1つと答えました。
志望動機の練り方や文章構成については次の章で詳しく説明します。
身だしなみや質問の受け答えなどマナーを守る
社会人になったら当たり前のことですが、身だしなみや質問の受け答えなどマナーをしっかりと守るようにしましょう。
例えば女性の場合、スーツのスカートの長さや髪型、男性の場合はネクタイが曲がっていないかなど、基本的な社会人としての身だしなみはチェックされます。
いくら志望動機や自己PRなどが素晴らしかったとしても、身だしなみが整っていなければ採用試験では不採用になります。
また、質問に対する受け答えも重要ですので若者言葉を使ったり語尾を伸ばしたりするクセがある場合には早めに直すようにしましょう。

日常生活のクセは緊張していると出やすいから日常的に気を付けた方が良いね。
面接での想定質問に対する答えを事前に考えておく
人間は緊張すると余計なことまで話してしまったり、早口になってしまったりするため、面接で聞かれそうなことは事前に答えを考えておくことで対策できます。
新卒の場合だと面接官に聞かれる質問は大体決まっているので対策はしやすいかと思います。
面接の想定質問の答えを事前に考えた上で、面接前に何度も練習すると本番でも緊張せずに答えられるようになりますよ♪
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」が断然おすすめ♪
新卒でも転職サイトを使って採用面接をスムーズに進めましょう!
登録や面談は全て無料‼今すぐ登録して就活を納得の形で終えよう!

病院薬剤師の採用面接で必ず聞かれる質問3選!

結論からいうと、病院薬剤師の採用面接で必ずと言っていいほど聞かれる質問は以下の3つです。
- 志望動機
- 将来取得したい資格などなりたい薬剤師像
- 卒業研究について
これら3つの質問について事前に答えを考えておくとスムーズに面接に臨めるため、答えの考え方を含めて解説していきますね。
志望動機は面接を受ける病院へのラブコールと考えよう
志望動機は面接を受ける病院に対して「私を採用しないと損するよ」「私はこんなにもここで働きたいの」とラブコールを送ると考えると分かりやすいでしょう。
私は志望動機を考える際、まずはOB訪問をさせてもらい、面接を受ける病院の内情について徹底的にリサーチしました。
OBには「どのようなタイプの薬剤師が働いているのか」など採用されている薬剤師の特徴までリサーチできるとなお良いです。
私は卒業研究のテーマと病院で行われている臨床研究のテーマが同じであったため、「病院に就職した後も同じテーマで研究を続けていきたい」と志望動機で答えました。
また、OB訪問で病院薬剤部の特徴やウリを聞かせてもらい、志望動機を答える時に「OB訪問させてもらった時に魅力に感じた」と答えました。
病院薬剤師の就活ではなかなかOB訪問はないと思いますが、部活の先輩や研究室の先輩などのツテをたどって話を聞かせもらうことでより具体的な志望動機が作成できます。
将来取得したい資格などなりたい薬剤師像を考えよう
例えばがん専門薬剤師や妊婦授乳婦専門薬剤師などあなたが将来取得したい資格を含めてなりたい薬剤師像を考えることでより面接官に熱意を伝えることができます。
私は卒業論文のテーマと臨床研究のテーマを絡めた上で、取得したい専門薬剤師の資格へと話をつなげていくことでなりたい薬剤師像を答えました。
しかし、具体的に取得したい資格をまだ決めていないこともあるでしょう。
その時は「患者さんに寄り添った薬剤師」「薬のジェネラリストになりたい」など抽象的に答えても問題はないです。
私の先輩は専門薬剤師の資格についてまだ考えられていなかったため、「ジェネラリストになるために薬物療法認定薬剤師を取得したいと答えた」と言っていました。
病院薬剤師として勤務する上で前向きな姿勢が非常に重要になるため、なりたい薬剤師像に関してはしっかりと考えることで面接を通過できる可能性が高まります。
卒業研究について自分の言葉で説明できるようにしよう
病院薬剤師の採用面接を受ける頃には卒業研究もゴールに近づいているため、卒業研究についてしっかりと自分の言葉で説明できるように準備しましょう。
卒業研究の仮説や方法、結論など自分の言葉でしっかりと答えられるようにすることで論理的に物事を説明できると面接官にアピールすることができます。
私の場合、卒業研究の方法について面接官に深く質問されましたが、ちょうど採用面接の前日も卒業研究の実験をしていたので自信を持って答えることができました。
さらに卒業研究の内容について薬剤部長に興味を持ってもらえたので、面接は非常に盛り上がりました。
卒業研究についてしっかりと自分の言葉で説明できるように事前に練習しておくことで、自信を持って面接に臨めますよ♪
タイミングが合えば面接官に逆質問も効果的
採用面接の雰囲気にもよりますが、面接官にあなたが逆質問することでやる気のある学生という印象を持ってもらえます。
例えば、どのようなタイプの薬剤師が活躍しているか、研究したいテーマがあるならば入職後に研究することは可能か、など前向きな質問をしましょう。
どのような人材を採用したいと考えていますか、など少し攻めた質問も良いかもしれませんね。
逆質問をする場合には面接官のタイプや採用面接の雰囲気を考えた上で、面接の最後に逆質問を入れると良いでしょう。
まとめ

- 病院薬剤師の採用面接で落ちた理由は5つあり、最も多い理由は採用試験を受ける病院の志望動機があいまいだったからである
- 採用試験で落ちたその他の理由は履歴書に不備があった、なりたい薬剤師像があいまいだった、質問に対して的確に答えられなかったなどがある
- 病院薬剤師の面接で新卒の学生が気を付けるべきことは志望動機をしっかりと練ること、身だしなみや質問の受け答えなどマナーを守ることが重要
- 病院薬剤師の面接で成功させるためには想定質問に対する答えを考えておくことが重要
- 病院薬剤師の面接で聞かれる質問は志望動機、将来取得したい資格などなりたい薬剤師像、卒業研究についての3つがある
- 採用面接の雰囲気によっては面接の最後に逆質問をすることでやる気のある学生と印象付けることができる
病院薬剤師は人気であるため採用試験の倍率は非常に高いですが、この記事を読むことで面接に対して具体的にどのような対策を練る必要があるか分かったかと思います。
この記事を読んだあなたが希望する病院への就職が決まることを祈っています。
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」が断然おすすめ♪
新卒でも転職サイトを使って採用面接をスムーズに進めましょう!
登録や面談は全て無料‼今すぐ登録して就活を納得の形で終えよう!

コメント